第10回ドイツフェスティバル in ぐんま 2025

第10回ドイツフェスティバル in ぐんま を開催します

ドイツ音楽とメルヘンの世界へようこそ

Lucas Kaufmann, CC BY-SA 4.0 https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0, via Wikimedia Commons

ブレーメンの音楽隊の舞台となったBremen中心市街地にあるSchnoorviertel

「ドイツフェスティバル in ぐんま」は、隔年で群馬県庁県民ホールにて開催するぐんま 日独協会の一大イベントです。2005年の第1回から今年2025年は10回目の記念すべきフェスティバルとなります。

毎回ドイツ連邦共和国大使館を始め、全国日独協会連合会、群馬県などのご協力により毎回テーマを決めたパネル展や、ドイツ製品の紹介と販売(ドイツ車、雑貨、飲食等)、ドイツ音楽パフォーマンスなどドイツを知って親しんでいただく企画です。
コロナ禍がようやく収まりつつあった2023年には、規模を縮小して4年ぶりに第9回を開催しましたが、期待を大きく上回る来場者の皆さまに恵まれました。そして今回はより規模を大きくしての開催となります。

ドイツは様々な分野で世界に先んじた技術や文化がありますが、今年は「ドイツ音楽とメルヘンの世界へようこそ」をテーマに御伽噺で誰でも馴染みのある「グリム童話」と童話を編纂したグリム兄弟についてのパネル展示を中心に据え、音楽ステージや大使館主催のベートーヴェン交響曲第9番にまつわる「音楽のちから」についての巡回展など。ドイツの食はもちろん、ドイツの文化を育んできた様々な商品を取り揃えて来訪する皆さまをお迎えする準備を進めています。ドイツフェスティバルは、以下様々な催しを通してドイツの日常を感じられる1日を過ごされることを願って作り上げるドイツフェスティバルを企画をいたしました。
ドイツを五感で感じていただける第10回ドイツフェスティバルにご期待ください。


日程

とき:2025年11月1日(土)・2日(日) 10:00 〜 16:00

ところ:群馬県庁1階県民ホール、県庁前広場

目次


ショッピングで楽しむドイツ

販売店の紹介コーナー

おもちゃと人形のクロダ(ドイツおもちゃ)

画像はイメージです。

黒田人形店では、ドイツフェスティバル in ぐんまに合わせて、ドイツの家庭に欠かせない選りすぐりの工芸品、ボードゲームなどの玩具をご用意してお待ちしております。

☆ 木製おもちゃ
☆ クリスマスオーナメント
☆ ボードゲーム、カードゲーム
☆ 鳩時計
☆ くるみ割り人形
☆ 煙り出し人形
☆ テディベア
☆ アドベントカレンダー 他

ミルハウス(ドイツアクセサリー)

画像はイメージです。

☆ ネックレス
☆ イヤリング
☆ ピアス
☆ ブローチ 他

ドイツ専門・南雲時計店(ドイツ時計)

画像はイメージです。

ドイツの国民時計メーカー『ドゥゲナ社』の腕時計の販売をいたします。

ドイツ国鉄『DB』が採用する鉄道時計のデザインの腕時計から高級自動巻時計など¥19,580-から¥140,800-までございます。当日は輸入元のスタッフが直接お客様へご説明や販売を行います。

ぜひ、この機会にドイツの腕時計を見て、触って、手に入れてください。

楽歩堂(ドイツ健康靴)

画像はイメージです。

ドイツで培った整形靴技術で皆さまの足に合わせた健康靴とインソールをご提供いたします。当日は足と靴の専門家が皆さまの足と靴のお悩みのアドバイスを致します。お気軽にお越しください。

☆ コンフォートシューズ
☆ インソール
☆ ソックス

本の家2 (絵本)(日曜日のみ出店)

画像はイメージです。

ドイツ絵本の販売をいたします。

♡ ♡ ♡ ♡ ♡

食で楽しむドイツ

高崎 陶豆屋(ロンネフェルト紅茶)

画像はイメージです。

ドイツ ロンネフェルトは1823年に創業した長い歴史のあるドイツの紅茶メーカーです。品質管理にこだわり世界の高級ホテルでたくさん使われています。日本でこの紅茶が販売できる認定店は12店のみ。高崎「陶豆屋」はロンネフェルト紅茶認定店の中でも日本で2店だけに認められた茶葉の量り売りができるお店です。更に高崎「陶豆屋」は世界で96人が持つティーマスターゴールドの認定も受けてます。

主な販売商品内容:

紅茶、ハーブ茶 50種類程を当日販売、またお好みの茶葉を50gと100gのサイズで販売いたします。

☆ 人気のティッピーゴールデンアールグレイ50g 1,306円(税込み)

☆ ロンネフェルト紅茶が特許を持つ細長いティーバック 「ジョイオブティー」12種セット 1,836円(税込み)

☆ 150年の歴史を刻むユニークな形をした「スリーピングポット」13,200円(税込み)

☆ クリスマスシーズン限定の紅茶「ウインターメルヘン」50g 1,306円(税込み)

☆ 紅茶のポットを包む手作りティーコゼー各種

そして美味しい紅茶を入れる方法 「ゴールデンルール」は随時ご案内いたします。

ロンネフェルト紅茶がたくさん見られる機会はなかなかございません。ぐんまドイツフェスティバルでお会いしましょう。

仲沢酒店(ドイツビール・ワイン)

画像はイメージです。

高崎の仲沢酒店、前橋のグランヴァン前橋の出店いたします。
毎年大好評ドイツのビール、ワイン、お菓子に加え、当日は飲んでも頂けるビール、ワインもグラスで販売いたします。
美味しいドイツのお菓子やパンと一緒にドイツを味わって頂ければと思います。

☆ ワイン
☆ ビール
☆ ノンアルコールビール
☆ ジュース
☆ お菓子(チュコレート、グミ)

♡ ♡ ♡ ♡ ♡

HYUTTE HAYASHI・とんとん広場(ドイツソーセージ)

画像はイメージです。

ソーセージの本場ドイツで学んだ技術をもとに作られた各種ソーセージをご用意して皆さまのお越しをお待ちしております。

☆ ヴァイスヴルスト
☆ フライッシュケーゼ 等

♡ ♡ ♡ ♡ ♡

ドイツパン

ドイツパンは全て数量限定販売のため、すぐに完売が予想されます。ご希望の方はお早めにどうぞ。

グランボア / Grand Bois(土曜日のみ出店)

画像はイメージです。

☆ ライ麦パン数種類
☆ ラウゲンブレッツェル
☆ 惣菜パン
☆ 菓子パン
☆ シュトレン

ベッカライ ウラノ / Bäckerei URANO(土曜日のみ出店)

画像はイメージです。

☆ ブレッツェル
☆ 自家製サワー種のライ麦パン
☆ シュトレン

シャトア / B型事業所えがお / Châtois(日曜日のみ出店)

画像はイメージです。

☆ ライ麦パン
☆ ブレッツェル 等

ベッカライ・カッツェ / Bäckerei Katze(土・日曜日 出店)

画像はイメージです。

☆ シュトレン
☆ ショコラマロン
☆ ヌスブロート
☆ クーヘン 等

♡ ♡ ♡ ♡ ♡

お土産で楽しむドイツ

ぐんま日独協会による特別販売

☆ぐんま日独協会オリジナルデザインの以下4つのアイテムと香り高いコーヒーをご用意して皆さまのお越しをお待ちしております。

  • エコバック(W290×H360)
  • クリアファイル(A4サイズ)
  • ポストカードセット(3枚組)
  • フェイスタオル

第10回ドイツフェスティバル in ぐんまのテーマは「グリム」。たくさんある童話の中から、イラストレーターの細井玲子さんに『ブレーメンの音楽隊』を描いていただきました。フェスティバルに訪れた記念にいかがですか。

エコバック|画像はイメージです
クリアファイル|画像はイメージです。
フェイスタオル|画像はイメージです
ポストカード3枚セット|画像はイメージです。

☆Eilles Kaffee(アイレスコーヒー)のコーヒー豆、またEilles Kaffeeの挿れたてドリップコーヒーを1杯500円でご用意しています。

  • Eilles Kaffee “GOURMET" コーヒー豆 500gパック
  • Eilles Kaffee “GOURMET" 挽き豆 500gパック
  • ドリップで淹れたてのEilles Kaffee “GOURMET"

1873年にミュンヘンで創業したEilles Kaffeeは、それ以来厳格な品質をモットーに取り組んできました。ルードビッヒ2世を始めとしたバイエルン王国時代の王室御用達のグルメに名高い高級コーヒー豆を取り扱う老舗でありながらスーパーなどでの販売は行わない知る人ぞ知るコーヒーブランドです。群馬県初のご紹介になりますので、ぜひその香り高いコーヒーの味わいをお試しください。

画像はイメージです。


観て聴いて楽しむドイツ

ステージコーナー

11月1日
10:20 オープニング(のんのん音楽教室)
10:30 のんのん音楽教室 代表:立川 統子
11:30 コール・詩音 指揮:原 鏡
12:10 式典準備
13:00 式典
14:00 コール・ブルーエ 指揮:深澤 節子
14:40 ドイツサロン オンデマンド 出演:セルマ・バーナート
15:00 境アコーデオンサークル 代表:茂木 澄恵

11月2日
10:00 新島学園中学校・高等学校弦楽団 代表:相川容子
11:00 コール・ドゥ・ボテ 指揮:後藤 玲子
11:40 ドイツサロン オンデマンド 出演:セルマ・バーナート
12:00 前橋第九合唱団 指揮:髙田葉月
13:00 共愛学園中学・高等学校吹奏楽部  指揮:星野 雄亮
14:00 Está muy bonita☆エスタムイボニータ  歌&フルート赤澤薫・ギター岡田淳
15:00 トロンボーン・アンサンブル  代表:市村信持


ドイツサロン オンデマンド

セルマの故郷を巡る旅

ドイツ南西部の魅力をいっぱいご紹介します。

一緒に私の故郷、バーデン・ヴュルテンベルク州の黒い森地方とドイツ、フランス、スイスの三国国境を巡る発見の旅に出かけましょう!

フライブルクからバーデン・バーデンやテュービンゲンまで、私の子供時代や学生時代の思い出の地を訪れながら、この多様な地域の自然、文化、料理を知ってもらえたら嬉しいです。

写真、エピソード、ガイドブックにはきっと載っていないとっておきの情報をお話しします。皆さんからのドイツ南西部の体験や感想も楽しみにしています!

とき:11月1日 14:40 〜、11月2日 11:40〜

出演:セルマ・バーナート

*2025年4月から8月まで東京日独協会にて研修生として在籍

故郷の魅力に触れる旅-ドイツ南西部への旅 – 5

学びで楽しむドイツ

グリムパネルコーナー

グリム童話パネル展示

ぐんま日独協会では昨秋11月、日本グリム協会会長で宇都宮大学名誉教授の橋本孝先生をお招きし、「現代に生きるグリム童話」というテーマで講演会を実施いたしました。

その講演の中で、グリム童話には現代に生きる私たちにとって、生きる参考になる話が数多くあると伺い、先生の言われた事柄を土台に学習を続け、その研究をこのパネル29枚にまとめました。

この研究へ課題を提示してくださった橋本孝先生に心から感謝を申し上げます。

私たちの思い出の中には、それぞれのグリム童話があると思います。このパネル展示「グリム童話の世界」を多くの方にご覧いただき、グリム兄弟が残した200話に及ぶ童話に至る背景に、あらためて興味を持っていただけることを願います。

プロローグ

  1. グリム童話とは
  2. グリム童話とイソップ童話
  3. グリム兄弟の生きた時代
  4. グリム兄弟の生活した場所
  5. 取材源と物語の題材になる話の聞き取り
  6. 受け入れと影響・ドイツ編
  7. 受け入れと影響・日本編
  8. ヤーコプ・グリムを訪ねた3名の日本人

紙芝居・読み聞かせの上演時間(各回20分ほど)
11/1(土)
①10:00〜 ②11:00〜 ③13:40〜 ④14:30〜
11/2(日)
①10:30〜 ②11:30〜 ③13:30〜 ④14:30〜

内容 紙芝居「あかずきん」絵:石原瑞穂、文:大木静花

読み聞かせ「グリム童話の中から」

その他
グリムの登場人物と写真撮影コーナー


ドイツ連邦共和国大使館関係展示

ドイツ大使館パネル「音楽のちから」展示

ドイツ連邦共和国大使館では、昨年ベートーヴェンの交響曲第九番初演200周年を記念し、ドイツ・ボンのベートーヴェン・ハウスで開催された特別展「音楽のちから」の一部を、ドイツ語と日本語の展示用パネルに作成するとともに巡回展を企画されました。全13枚の今回のパネル展示では坂東俘虜収容所(徳島県鳴門市=当時は坂東町)で上演された演劇や音楽作品をはじめ、1918年6月1日、日本初演となったベートーヴェンの交響曲第九番の演奏会プログラム(デザイン的にも優れた当時のプログラム)の一部や、ベートーヴェンの自筆譜も紹介します。管弦楽演奏会や演劇公演のプログラムや写真から、当時の坂東俘虜収容所での文化的な生活を詳しく知ることが出来ます。

「音楽のちから」パネル13作品のタイトル

  1. Die Macht der Musik (音楽のちから) 
  2. 坂東俘虜収容所における文化活動
  3. 山東半島のドイツ帝国の租借地 膠州湾
  4. 丸亀の寺院に仮設された俘虜収容所 
  5. 坂東のバラック式俘虜収容所
  6. 坂東のバラック式俘虜収容所
  7. ベートーヴェンの作品による演奏会
  8. ベートーヴェンの作品による演奏会
  9. ベートーヴェンの作品による演奏会
  10. ベートーヴェン作曲 第九番作品125「合唱付き」
  11. その他のベートーヴェン作品による演奏会
  12. 収容所生活の終焉
  13. この展示パネルについて

大使館絵画コンテスト 2024年応募作品展示

2024年の大使館絵画コンテスト「わたしのドイツ」に県内から応募された作品175点の展示をいたします。


ぐんまとドイツ展示コーナー

姉妹都市紹介パネル展示

群馬県内の市町村とドイツとの姉妹都市の紹介。沼田市はフュッセン市とそして草津町はビーティヒハイム・ビッシンゲン市と姉妹都市です。交流の様子を紹介いたします。


日独スポーツ交流展示

出展:群馬県スポーツ協会
「日独スポーツ少年団国際交流事業の紹介」

出展:新町スポーツクラブ
「新町スポーツクラブとニュルンベルク市スポーツユーゲント青少年国際交流の歴史」
副題「1993年から32年継続している独自の日独青少年交流」


子供心に還れるドイツ

ドイツ伝統玩具の展示

会員による手作りテディベア展示

画像は2023年「第9回ドイツフェスティバル in ぐんま」で撮影した様子です

テディベアはドイツ・ギインゲンのメーカーSteiff社が発祥のクマのぬいぐるみと言われています。ここでは、ぐんま日独協会会員による手作りのテディベアが揃います。

メルクリンH0鉄道模型実演展示

ドイツでは親子3代に渡り世代を繋げている趣味の王様と言われている鉄道模型が世界で最も盛んです。その中で最もファンが多く創業160年を迎えた今なお多くのファンを魅了して止まないのがメルクリン社製鉄道模型です。今回も多くの車両が世代を超えて観るものの心を掴んで離しません。

画像はイメージです。

体験で楽しむドイツ

県民広場

ドイツ輸入車展示販売

画像は2023年「第9回ドイツフェスティバル in ぐんま」で撮影した様子です

第9回「ドイツフェスティバル in ぐんま」では、ドイツ輸入車展示販売(Mercedes Benz, BMW, Volkswagen, PORSCHE, AUDI)として各社の最新モデルが揃いました。

*出展自動車メーカーならびに展示車種は9月下旬に発表となります。ご期待ください。

キッチンカー BOWWOW

秋田出身の店主が各地転々津々浦々。厳選した無添加コッペパンと、鉄板でパリッとジューシーに焼き上げた生フランクでホットドッグを提供しています。王道のクラシックドッグ、チーズドッグ、ミートドッグ、スパイシーチリドッグなどバリエーション豊富に用意しております。

ドイツフェスティバルに合わせてベルリン発祥のB級グルメ、ドイツの屋台でお馴染みカリーブルストもお楽しみいただけます。

画像はイメージです。
画像はイメージです
 カリーヴルスト:戦後東ベルリンで考案されたソーセージ料理。焼いたソーセージにカレー風味のケチャップとカレー粉をまぶしてサーブされます。今やベルリンのみならずドイツ中で食べられる屋台グルメとして名高く、ベルリンっ子は老若男女問わずソウルフードとして親しまれています。

式典

11月1日 13:00から駐日ドイツ大使をはじめ、群馬県知事、前橋・沼田市長、草津町長の来賓の皆さまをお迎えして執り行われます。詳細は、こちらをご覧ください。


主催:ぐんま日独協会 

後援:ドイツ連邦共和国大使館、ドイツ観光局、公益財団法人 日独協会、全国日独協会連合会、群馬県、前橋市、高崎市、前橋市教育委員会、群馬県観光物産国際協会、前橋市国際交流協会、上毛新聞社、朝日新聞社前橋総局、読売新聞前橋支局、産経新聞社前橋支局、群馬テレビ、FM GUNMA、まえばし CITY エフエム

協力:沼田市、草津町、嬬恋村、少林山達磨寺、ベルツ記念館、一般社団法人 日本自動車販売協会連合会 群馬県支部